2018-12-11

DEC


















バードウォッチングも 鳥撮りも やってますが、一気に寒くなったので 出不精。

2018-10-17

コウノトリ


















先日は 福井県のコウノトリが 太平洋側まで飛んで来たので えっ ほんと?って感じで 見に行ってきました。

11月には 豊岡市民プラザで

環境省 国土交通省 豊岡市 NPO法人コウノトリ市民研究所 が主催で

内容の濃いイベントが行われる予定です。

写真家 宮崎学 先生 も 講演されます。

http://platz-npo.com/wp/event/ラムサール条約湿地拡張記念イベント「未来へ--


2018-07-23

7月
















6月地震、そして雨、7月の酷暑。

もう、大変な毎日になりました。

鳥見も一休み。

それでも キビタキのような 身近な 夏に渡ってくる 夏鳥達は頑張っているようです。

暑中見舞い申し上げます。


2018-06-18

雨恋鳥















5月から 鳴き声だけは聞いていたんですが、やっと見れました。

朝から雨。

薄暗くて 湿気の多い森の中。

目の前に現れた時は、やっとか という気持ち。

夏ですね。

2018-06-11

アオバズク
















森のアオバズクも活動が 活発になってきました。

すっかり夏ですね。

2018-06-05

初夏!
















キビタキも囀り 夏の訪れ。

話がそれますが、ニコンのD850は 恐ろしいカメラです。

性能には文句のつけどころもないんですが、RAW撮りなんてした時は そのデーターの大きさに 圧倒されました。

それをシャカシャカとシャッター押したら 大変なことになります。

びっくりしました。

2018-05-01

大瑠璃
















この鳥が来たら 夏って感じですね。

オオルリ。

2018-04-24

天然記念物柴犬保存会
















第117回 天然記念物柴犬保存会 本部展覧会 東京会場 へ 出陳して来ました。

原始的、原種的、野性的な日本犬であること。

縄文時代の遺跡から発掘された犬の標本に近い理想的な容姿を有していること。

専門的な解釈では 額段が浅く、後頭部の発達よく、広い額、鋭く深い三角眼、大きな鋭い歯、太く伸びた吻、均整度の高い体型、低めに前傾して、緊乎(しっかり)とついた耳、裏白の明確な赤毛の二重被毛(ダブルコート)、軽快な弾力のある歩容、敏感な感覚などが審査の対象となります。

一番大事な部分は 歯で 欠歯なく 完全歯であること。

今回 この117回の展覧会の出陳で、 なんと 金賞犬が出ました。(なかなか出ないんですよ。)

上記の条件全てをクリアした 犬です。

まるで オオカミかと見紛う 風貌。

私と、私の愛犬は というと 今回 他の飼い主さんが作出された出陳犬からみると とてもじゃないですが 入賞すら無理ではないかと 思っていましたが、なんとか 準特優級 (準金賞犬)を頂くことができました。

日本犬と一般に広義で呼ばれる 柴犬ですが、

自然の犬らしくない短頭・短吻・凸額・詰まった棒状の四肢・丸胴・裏白は無く、柔らかい長毛・高付の逆耳・力のこもらない尾と高付・下瞼の垂れた眼・欠歯の多い小さい歯・舌班・金属質な鳴き声 見た目が 愛らしい タヌキ顔

これと 天然記念物柴犬保存会籍の 犬 (キツネ顔)とは 全ての点で異なります。

ケンネルクラブや、日本犬保存会に属しているものの 見た目が全然違うどころか血液の生化学的研究結果も違うのです。

縄文時代から本日現在に至るまでに 日本人と一緒に山野を歩んで来た日本犬の純粋な姿を保存して行くのは非常に困難な本日現在の状況で、よく これだけの原始的な姿の犬の現状維持が保たれているのには 会場に来られたご来場者の方々も驚かれるばかりです。

私も、天然記念物柴犬保存会の仕事には驚くことばかりでした。

関東および東北からの出陳が多く、関西からはほとんどありませんでした。

もともと日本にいた この縄文犬は 南から日本人の祖先と一緒に丸太をくり抜いたような船で渡って来て、日本本土を 私達の祖先と一緒に北上したとあります。

関西でも縄文犬(天然記念物柴犬保存会籍のシバ犬)の飼い主さんが増えることを期待しながら 大阪に帰って来ました。

2018-03-05

大星羽白





























ある日 突然に やってきたそうです。

オオホシハジロ 。

2018-02-22

ウミアイサ















ウミアイサ と カワアイサの ♀は よく似ていますが、

♂ は 違いがわかりやすいです。

これは ウミアイサ。♂。

ホシハジロ















ホシハジロ です。

冬の訪れとともにやって来て、春から夏にかけ また 大陸へ 渡っていきます。


2018-02-19

Viscaceae / ヤドリギ科


















収斂進化 (Convergent Evolution)
複数の異なるグループにある生物が、似たような生態にあるときに系統に関わらず似通った姿に進化することを言うんだそうで、このヤドリギも 同じニッチを共有する植物で 写真のように レンジャクなどを使って 分布を広げる植物です。

ケヤキなどに寄生する植物として有名ですが 冬になると 提灯のように丸くなったその独特な外観に 引き寄せられるように 鳥などの生物がやって来ますね。




2018-01-10

謹賀新年

































明けましておめでとうごさいます。

新年は ゆっくりと マイペースで 過ごしました。

今年も どうか宜しくお願い致します。